人の行く裏に道あり花の山

サラリーマン投資家トシのサクセスストーリー

キャッシュフロー計算書の基本的な読み方

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は企業の安全性や収益性、将来性を読み解くことができる財務諸表です。

主に、企業の資金の流れを読む際に使われる資料となります。もっと厳密に表現すると、キャッシュフローは現金の流れを表します。

これだけ聞くと、損益計算書と変わらないんじゃ?と思われる方もいるかもしれませんが、利益と「手元の現金」は同じではないのです。

例えば、売上をあげても顧客からお金を回収するまでにはタイムラグが生じます。また、仕入れなどを行えば売り上げよりも先に支払いが先に来ます。

つまり、利益が出たとしても、その資金の回収が後になり、最悪の場合は手元の現金がなくなって黒字倒産してしまう場合などもあるのです。

キャッシュフロー計算書はリアルな現金の流れがみえるため、黒字倒産を事前に予測することができます。

キャッシュフロー計算書の作成は第二四半期と決算期のみでよく、第一四半期と第三四半期は作成省略可能です。

 

キャッシュフロー計算書の基本的な読み方

キャッシュフロー計算書は「営業キャッシュフロー」、「投資キャッシュフロー」、「財務キャッシュフロー」の大きく3つに分かれています。

 

営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローは企業の通常業務の資金増減がわかる項目です。つまり、本業によってどれだけの現金を増やしたか(減らしたか)がわかります。

基本的に営業キャッシュフローがマイナスだと良くありません。この項目がマイナス続きだと、黒字倒産があり得ます。

ただし、業種によってはこの項目がマイナスの場合もあります。例えば不動産業です。

不動産業は土地や建物を仕入れて売りますが、土地や建物は非常に大きい棚卸資産となります。棚卸資産仕入れた場合は現金が減るため、営業キャッシュフローのマイナス要素となりますが、不動産業としては次の売上のための当たり前の出費です。

そのため、不動産業では営業キャッシュフローがマイナスというのはよく見られます。

※もちろん、営業キャッシュフローはプラスの方が良いです。

 

なお、売上高に対する営業キャッシュフローの比率をキャッシュフローマージンと言いますが、これが7%以上あると良い営業キャッシュフローだと言えます。(これも業種によるとのろはありますが、一般的にという意味で)

 

投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローは将来の利益につながる設備投資に使った現金の量がわかる項目です。ここがマイナスなら、将来への投資に積極的に現金をつかっていることになり、成長を見込むことができます。

固定資産や株、債権などの取得、売却などが投資キャッシュフローに含まれます。

 

なお、設備投資にあたる「有形固定資産の取得による支出」が減価償却費よりも多いかどうかはチェックしておきましょう。減価償却費よりも多く設備投資していないと、事業の維持が難しいからです。(もちろんこれも、設備投資をするかどうか業種により異なる側面があるため、一概にそうとは言えません)

 

財務キャッシュフロー

財務キャッシュフローは借りたお金や返したお金の量がわかる項目です。ここがマイナスなら、借りたお金を返済してクリーンな経営ができているということになります。

借入を増やせば自己資本比率が下がり、増資は一株当たりの利益や純資産が下がるため、財務キャッシュフローはマイナスの方が良いことがわかります。

逆に、自社株の買い入れや配当などの株主還元は、財務キャッシュフローがマイナスになるため、企業にも株主にも良い動きとなります。

 

一番理想的なのは、営業キャッシュフローがプラス、投資キャッシュフローと財務キャッシュフローがマイナスの状態です。

さらにいえば、営業キャッシュフローのプラス分で投資キャッシュフローと財務キャッシュフローを賄えている状態が最高でしょう。