人の行く裏に道あり花の山

サラリーマン投資家トシのサクセスストーリー

損益計算書の基本的な読み方

損益計算書の基本的な読み方

財務分析のひとつ、『損益計算書』の基本的な読み方をまとめます。

 

損益計算書は企業の売上高や利益をまとめている財務諸表です。

基本的には、売上高からいつくかの費用を順に引いていく構造になっています。

 

売上高

企業がサービスや商品を提供した時点で計上される売り上げのことを指します。

 

売上原価

売り上げたサービスや商品に直接関わる費用です。

注意すべきは、売れた分だけが売上原価となり、売れていない分の仕入や製造に関わる原価は売上原価に含めないということです。これは在庫として処理されます。

 

売上総利益

売上高から売上原価を引いたものです。会社などで『粗利』などと呼ばれているものですね。

 

営業利益

売上総利益から販売費及び一般管理費を引いたものです。

企業が業務を通して得る利益のため、企業の稼ぐ力がモロに出る項目です。

例えば売上はすごいけど、すごくたくさんの営業マンを使って営業マンの人件費が多くなった場合、販売費がかさんで営業利益がマイナスになったりします。

この企業は業務効率が悪く、費用のコントロールが下手という印象を投資家に与えてしまうでしょう。

 

※蛇足ですが、人件費は下記の分類になります。

 

経常利益

営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を引いたものです。

営業外収益、営業外費用は主に金利を指します。

借入金の金利を返す分などを加味して出す利益であり、企業の事実上の稼ぐ力が見える箇所となります。

 

当期純利益

経常利益から特別利益や特別損失を足し引きしたものです。

特別利益、特別損失は普段起こらないような土地の売却益や自然災害による損失などを計上する項目です。

企業の稼ぐ力という意味では経常利益の方が正確でしょう。ただ、当期純利益は株主に還元される資金でもあるため、ここがマイナスの企業はまずいでしょう。

 

 

とりあえずはこんな感じです。